2018年問題はピンチであると同時にチャンスでもある

最近話題の2018年問題には3つあります。

ひとつは2018年に18歳人口の減少が顕著に表れてくるといわれており、多くの大学が経営破たんしてしまう問題です。

もうひとつは非正規雇用の雇い止めの問題です。

2013年4月施行の改正労働契約法により、有期契約の非正規社員を5年雇った場合、本人が希望すれば無期雇用に転換できるようになりました。2013年4月以前から契約更新を繰り返しているベテランの非正規社員は、2018年4月でちょうど5年が経過して無期雇用を請求することができてしまうため、その直前の2018年3月31日で会社が解雇するものと予測されています。

無期契約になるからといって正社員になるというわけではありませんが、簡単に解雇できるメリットが会社側にはなくなってしまうため、解雇される契約社員が多く発生するものと考えられています。

そして3つ目の2018年問題ですが、平成27年9月30日に改正労働者派遣法が施行されており、有期雇用の派遣社員の受け入れ期間の上限が3年となったため、これを前に雇い止めが予測されております。

ただ、こちらの場合は他の現場への派遣で対応することもあるかと思いますので、どちらかといえば、2018年3月末の雇い止め問題の方が影響は多いものと思われます。

ぼくも以前は派遣で働いておりましたので、状況はよく分かるのですが、あの時に派遣の道を切り捨てておいてよかったなと心から感じています。

派遣や正社員などの道を勇気を出して捨てたというよりも、派遣切りになってしまい、そうするよりしか仕方がなかったのですが、現在では法人を経営しており、とても幸せな毎日を送っております。

もし雇い止めに会ってしまった場合でも、ピンチはチャンスと考えて行動すれば、きっと道はひらけるものとと思います。